口臭の原因・対策

みなさん口臭は気になりますか?
自分では気をつけてるつもりでも、ひょっとしたら臭ってるかも…なんてことありますよね!
今回は口臭の原因、対策について考えていきます。
Contents
口臭の原因の約6割は、舌の汚れ“舌苔(ぜったい)
舌苔とは、舌に付着する白い苔状のもののことで、この舌苔が口臭の原因の約6割といわれてます。
舌苔ができる原因
細菌
口の中の細菌が舌の溝に入り込んで溜まり、舌苔として白く見えます。色素を作り出す細菌が原因の場合は黄色や灰色、茶色、黒色など変化することがあります。
剥がれた上皮のかす
舌自体の上皮や口の中の上皮が剥がれ、溜まったものが舌苔として白く見えます。例えば猫などの動物の舌はザラザラとヤスリのようになっていて、食べ物をかき取る作用があります。実は人間の舌も表面は角質化しているのです。この角質化が進むと舌の細胞が伸び、その隙間に剥がれた上皮が溜まり、舌苔になります。
食べかす
食べかすが舌の細胞の間に残り、舌苔になることがあります。舌の本来の位置は上顎に軽く付いている状態です。舌の位置が低い位置にあったり、口呼吸があったり、舌の動きが悪いと舌が周りと擦れず、食べかすが残ってしまいます。
口呼吸
口呼吸があると舌苔が出やすくなります。汚れは乾燥するとこびりつき取れにくくなります。キッチンなどでも濡れている間は汚れがすぐに取れますが、一度乾燥してしまうと簡単には取れなくなります。口の中もいつも唾液で濡れていますが、口呼吸のある方はすぐに、乾燥してしまい汚れが自然に落ちないために舌苔ができてしまいます。
その他、唾液の量が少ないことや、舌の運動機能の低下なども舌苔ができる原因といわれています。
舌ブラシで舌苔を除去しましょう
舌磨き専用の舌ブラシというものがあります。
毎日の舌みがきの回数は、起床時の1回で結構です。それ以上行うと、舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。
舌に傷があるときは、舌清掃は控えましょう。
歯ブラシで舌を磨くと傷つけることがありますので注意しましょう。
おすすめの舌ブラシ
SHIKIEN社W-1(ダブルワン)
この舌ブラシは、舌表面を傷つけないように開発されたソフトで特殊なナイロン繊維を使用しています
舌フレッシュ
歯ブラシの毛先より細い毛先になっています。舌苔の溜まっているといわれる部分にも入っていってくれるので舌の表面を傷つけません。また、ブラシにも幅がありスプーン状になっていて汚れを一気にかき出すことが出来ます。全体も18cmの長めの設計になっています。
まとめ
いかがでしたか?
今回は口臭の原因と対策についてまとめてみました。
舌の汚れを取り除いて、さわやかな息にリフレッシュしましょう!